1

1週間もこのブログの更新が滞ってしまったのはたぶん初めてです。
更新のない間もたくさんの方にご訪問いただいたようで、ありがとうございます。
ちなみに前回の記事で「明日は画像加工のリツコお姐さんが梅雨空もぶっ飛ばす勢いで登場」と書きましたら本当にその通り、翌日は晴れでした。
さすがです。
そのリツコお姐さん(お姉さんでないところがポイントです)に来月はほぼフル出勤していただく予定ですので、きっとたくさん新商品がご紹介できるはず・・・!?
どうぞ楽しみにお待ちくださいませ。
さて、ブログの更新ができなかった言い訳ではないのですが、ただいまたくさんのご注文をいただいております。
本当に感謝感激です。
スタッフ総出で出荷作業をしておりますのでなんとか当日~翌日の出荷ができているのですが、昨日だけ何人かの方にお待ちいただくことになってしまいました。
ご指定日の近い方だけなんとかお送りさせていただいたような状態で、申し訳なかったです・・・・
それにもかかわらずお詫びのご連絡をさしあげたお客様から「急ぎませんから大丈夫です」「楽しみに待ってますので」「お忙しくて何よりですね」といったお返事をいただき、涙でパソコンの画面が曇りそうでした。
やさしいお客様に恵まれて、私どもは幸せです(T-T)。
それでは今週の新着商品のご紹介を・・・・
・鎌倉彫 桐下駄 他
・お値打ちかんざし・ヘアピン
お子様にもどうぞ。
・本麻 手もみ楊柳 半襦袢
コメント&トラックバック お気軽にどうぞ♪
(トラックバックの際はひとことコメントいただけると嬉しいです。)
不適切と判断した場合は削除させていただきます。ごめんなさい(><)。
▲
by umemomosakura-map
| 2006-06-30 21:32
| ごあいさつ・お知らせ

冬の間風邪らしい風邪などひかずに過ごしてきましたうめももさくらスタッフ一同ですが、先週は風邪でパタパタとダウン。
(夏風邪ひくのはなんとやら、ということでしょうか?)
パソコンに向かって作業を始めたかと思うといつの間にかイナバウアー、というありさまでしたが、約1名をのぞいて無事回復に向かっております。
その間も浴衣をお探しの方がたくさん見に来てくださって、本当にありがたいです(T-T)。
これからたくさん新商品を出さなければ・・・・
写真は昨日新着の兵児帯(大人の女性用) です。
ポリエステル素材なので軽く、絞りの凹凸がかなりしっかりついているのでボリューム感もあります。
仕入先から数量限定でお値打ちにいただくことができました。
→こちらからどうぞ
トルソーに着せての撮影も久しぶりでしたが、いかがでしょう?
ちょっとは上達してますでしょうか。
明日は画像加工のリツコお姐さん(←先週はなんとかのカクランでした)が梅雨空もぶっ飛ばす勢いで登場の予定です!
コメント&トラックバック お気軽にどうぞ♪
(トラックバックの際はひとことコメントいただけると嬉しいです。)
不適切と判断した場合は削除させていただきます。ごめんなさい(><)。
▲
by umemomosakura-map
| 2006-06-23 21:51
| おすすめアイテム

世間に"ちょいワルおやじ"という言葉が予想以上に浸透し、"ちょいワル"要素を取り入れたファッションも反響があるようです。
おそらく"ちょいワル"を目指してそういうテイストを取り入れたり、雑誌を買って研究してみたりする方は"ワル"ではないのだとほっとするのですが、いかがでしょう。
("ちょい"が付くとなんとなく気軽に取り入れられる感じがするところがミソですね。)
"ちょいワル"どころか真性の"ワルオヤジ"を何人か見知っておりますが・・・・・何事もほどほどがよろしいと思わずにはいられません。
世のオジサマにはファッションのみ"ちょいワル"であってほしいと思います。
前置きが長くなりましたが本屋さんで「助六」(二玄社)という雑誌を見つけました。
男性向けの雑誌でしょうか、"和の手引きマガジン"とのこと。
巻頭特集が「はじめてのゆかた選(遊)び」ということで浴衣の歴史や男性の着付け、たたみ方や保管も載っていて、チチ松村さん、新婚の辺見えみりさんも浴衣で登場しています。
表紙はTVでもおなじみの笑福亭鶴瓶さん。
粋な浴衣がすごくお似合いです(実は表紙にひかれて手に取りました)。
しかもインタビュー記事のタイトルが「騙されるな、鶴瓶は男前だ!」。
いいですね(笑)。このタイトル。
表紙の浴衣の他2枚の浴衣を着られたようで、そのうちの1枚はなんとアロハ柄。
色はシックですが上前の身頃と下前の身頃の衿に柄があり、正面から見ると片身代わりに近い状態。
帯は前(右の腰骨の上辺り)で結んであります。
『きらきらアフロ』という番組の大阪城ホールでのライブでお召しになるのだとか。
大きな格子柄の浴衣を着た写真もありましたが表紙で着ている竹の柄の浴衣がいちばんお似合いです。
師匠の形見分けにもらったということなのでこれは自前のよう。
表紙には上半身だけ写っていて、柄が大きくて大胆なくらいに見えるのですが、全身が写っている写真を見るとちょうどいいくらいに見えます。
そういうこともあるから着物(浴衣も)はおもしろいですね。
当店の店主は男性が浴衣を選ぶ時のポイントとして、色よりもまず柄の大きさを挙げています。
洋服では全身に柄があるということはほとんどないですからね。
そんな話をこちらのサイトに寄稿したようです。
ちなみにうめももさくらの男性用浴衣のコーナーはこちらです。
コメント&トラックバック お気軽にどうぞ♪
(トラックバックの際はひとことコメントいただけると嬉しいです。)
不適切と判断した場合は削除させていただきます。ごめんなさい(><)。
▲
by umemomosakura-map
| 2006-06-22 16:26
| おすすめ

デザインに着目したものであること、「友禅の華」「詩歌の華」「吉祥の華」「絞繍の華」などの7つのテーマに分類して展示されるとのことで、博物館での展示とはまた違ったものになるのではないかと期待を膨らませていざ相模原へ。
電車とバスを乗り継いでたどり着いたのは、緑豊かなキャンパス。
アートミュージアム入り口はつつじの花の心地良い香りに包まれていました。
(子供の頃、よくこの花の蜜をなめたものです;)
展示内容は近世の小袖41領、裂6点。
桃山時代の斬新なデザインから江戸時代に入ってからの円熟した技法と意匠を楽しむことができました。
個人的な見解ではありますが桃山時代のデザインで斬新さを感じるのは、柄の上にさらに柄をのせて、下の柄の流れを分断してしまうこと。
単に柄 on 柄なら現在のきものでも洋服でも珍しくないかもしれませんが、それだけで十分メインになるような凝った柄なのに、その上に短冊柄や流水柄が流れて突然分断されていたりします。
パッチワーク(切り嵌め)などもこの時代に見られますし、柄を区切ることに抵抗のない時代なのかもしれません。
(今年のNHKの大河ドラマ『功名が辻』の衣装にもパッチワークが見られます。仲間由紀恵さんも着ていました。こちらのページで見られます。)
さすが生きるのに相当のエネルギーが必要だった時代。
創作にも勢いを感じます。
現代に蘇った辻が花という柄と技法もこの時代のものですね。
江戸時代のものはまた雰囲気が違い、小袖の柄付けなどが定着してきた中で凝った技法を用いたり、定型を踏まえた上での意味の込め方(文学的なモチーフなどの取り入れ方)、デザインの目新しさを追求しているような気がします。
おそらく着装方法も、こういう時にこういう衣装を着るという儀式的なものも定まってきたのでしょう。
おもしろいなと思ったのは「腰替わり」という柄付けで遠くの情景と近景とを描き分けたもの。
袖や背は霞と花の咲く木々が並ぶさまを、腰から下は川の流れと桜の花。
同じ花のモチーフを遠くから見た時、近くで見た時と描き分けているんですね。
なかなか凝ってます。
珍しい腰巻の着装写真も展示されていました。
こちらはブログでも紹介されていますのでご興味のある方はぜひ。
(下着としての腰巻ではないですよ)
女子美術大学美術館 blog 「腰巻とは・・・?」
浴衣のシーズンを目前にして慌しい時期ではありましたが、美術館スタッフの方が運営されているブログを見て「行かないと後悔しそう」と思ってしまいまして・・・
でも期待を裏切ららない、見ごたえのあるものでした。
普段衣装の展示をされている博物館や資料館以外で、ここまでの展示を見られることはまずないかもしれません。
博物館などと違ってガラスケースの中の展示ではないので衣装から少し離れて見ることになってしまいますが、柄の細部をカラー印刷したものが飾られているスペースもあったので欲求不満にはなりませんでした。
何よりこちらの美術館、緑に囲まれた立地で、ロビーの大きなガラス窓から外を眺められるのがいいです。
マイナスイオンをたくさん浴びられそうです。
展示はすでに6月11日で終了してしまいましたが、「ぜひ見たかった」という方にはこの展示の資料と解説をまとめた本が出ています。
「KIMONO 小袖にみる華・デザインの世界」展覧会図録
編集:大森達次
デザイン:馬面俊之
制作:アイメックス・ファインアート
発行:女子美術大学美術館
価格:2000円
電話・メールでも注文可能だそうです。
担当窓口の電話番号・メールアドレスはこちらに載っています。
うめももさくらのプレゼントコーナーにも来月あたり出させていただこうと思っています。
どうぞお楽しみに。
コメント&トラックバック お気軽にどうぞ♪
(トラックバックの際はひとことコメントいただけると嬉しいです。)
不適切と判断した場合は削除させていただきます。ごめんなさい(><)。
▲
by umemomosakura-map
| 2006-06-20 13:10
| おすすめ

「梅雨」とはよくいったもので、道を歩いていてもスーパーに買い物に行っても梅の実を目にしますね。
春先に「梅が咲いてる!」と思ったところには当然のように青い梅の実がころがっています。
梅のおいしい料理法やレシピなどありましたらぜひ教えてください。
さてさて、先週ご紹介予定だった男の子用の浴衣をようやく出すことができました。
トンボ柄の浴衣らしいものからチェック(格子)柄のモダンなもの、帯も定番の絞りからちょっと珍しいシフォンタイプのものなど、取り揃えております。
写真のリンクル帯も風合いが変わっていて、色によっては男女兼用できます(←これ、お値打ちですよ)。
チェックの浴衣は雑誌掲載柄で、一緒に掲載されたのがシフォンタイプのグレーの兵児帯です。
こちらからどうぞお入りください。
→うめももさくら 子供用浴衣のページへ
お子さま用の甚平も人気で再入荷のお問い合わせをよくいただくのですが、季節商品なので残念ながらすでにメーカーにも在庫がないそうです。
すでに生地がなくなっている柄もあるので、お好みの柄とサイズがあるうちにご決断を(^^;)。
同柄の追加ができなくて嘆いておりましたら別の柄を少しだけ当店に回していただくことができましたので、男の子用を4種類追加しております。
ただし、これも100cmのみで各1点ずつです。
子供用の浴衣、女性用のプレタ浴衣(今出ているもの)はすべて1点ずつの扱いになりますので、こちらも再入荷はありません。
「完売で残念!」というお声を聞き続けるのも切ないですので、こちらもお早めにどうぞ。
コメント&トラックバック お気軽にどうぞ♪
(トラックバックの際はひとことコメントいただけると嬉しいです。)
不適切と判断した場合は削除させていただきます。ごめんなさい(><)。
▲
by umemomosakura-map
| 2006-06-19 19:03
| おすすめアイテム

うめももさくらです。
もうこんな時間でびっくりですが、皆さんはここ数日更新がなかったのでうめももさくらはいつも通り営業しているのかどうかご不安だったことと思います;
ただいま浴衣や甚平のご注文やお問い合わせを多数いただいておりまして、なかなかこのブログまで手が回らない状態でしたが、無事に生息&営業しておりますのでご安心くださいませ!
さてさて、和をテーマに毎月開催しております当店のプレゼント企画。
お知らせが遅くなりましたが今月は話題のiPod nano と和柄ケースのセットをご用意しております。
iPod nanoの専用ケースで和テイストのものがいくつかあるようなのですが、品質&デザインともに私どもが「これなら」と思いましたものが1点。
それをプレゼントにご用意しました。
(ちゃんと本当の印伝なので驚きました。)
薄く軽くスタイリッシュなこのiPod nano。
「プレゼントに欲しいもの」というアンケートをするとたいてい1位か2位くらいになるそうですので、「どうせ当たっても使い方がわからないわ」という方も息子さんやお孫さんのためにぜひ応募してみてください。
→うめももさくら プレゼントコーナーへ
応募の際には「サマージャンボ宝くじ(1等2億円)が当たったら何に使いますか?」というアンケートにもご協力いただけると嬉しいです。
みなさんノリノリでご入力いただいていて、回答を見させていただくのが毎日楽しみです!
コメント&トラックバック お気軽にどうぞ♪
(トラックバックの際はひとことコメントいただけると嬉しいです。)
不適切と判断した場合は削除させていただきます。ごめんなさい(><)。
▲
by umemomosakura-map
| 2006-06-15 22:50
| 企画・プレゼント

本日もたくさんのご注文をいただきまして大忙しでした。
ありがとうございます。
なんとか出荷を終えましたら、もうこんな時間ですね;
金曜日だけに巷ではグラスを傾けたりひっくり返したりしている頃かもしれません。
そんなわけで新しいバナーなど作る間もなく、トップページの新着情報の欄だけでひっそりとお知らせしておりましたが、女性用のプレタ浴衣も販売開始です!
子供さん用の浴衣や甚平、男性用のお仕立て上がりに帯とご紹介してきまして、すでにご注文いただいた方から喜びの声をいただいておりました。
同時に「女性用はまだですか?」「期待してます!」「おしゃれで安っぽくなくてお値打ちなのをぜひ!」・・・・・;とのお声をいただいておりました。
女性用のお仕立て上がり浴衣とお値打ちな帯のコーナーを別途ご用意しましたのでぜひご覧くださいませ!
>>女性用プレタ浴衣・帯のコーナーへ
「若い人向けのものばかりで、私の世代が着られるような落ち着いたものがない」という声もよくいただいておりましたので、しっとりとしたタイプをご用意しました。
もちろん明るい帯を合わせればお若い方もお召しいただけます。
若い方が着てもそれなりに可愛らしく若々しく感じられて、年齢を重ねていくとしっとりと身に添うような、そんなセレクトを目指しました。
帯もちょっと珍しい色、きものにも使いまわせるものなど、お値打ち品が揃っています。
ゆかたスリップ、小物セット、博多織の帯、お仕立て前の浴衣(反物)などはいままで通りこちらのコーナーにございます。
>>お仕立て前の浴衣・浴衣小物などのコーナーはこちら
小物類も頑張って追加していきます。
浴衣をお求めいただいた方への特典なども追記する予定ですので、どうぞお楽しみに!
コメント&トラックバック お気軽にどうぞ♪
(トラックバックの際はひとことコメントいただけると嬉しいです。)
不適切と判断した場合は削除させていただきます。ごめんなさい(><)。
▲
by umemomosakura-map
| 2006-06-09 21:28
| おすすめアイテム

6月に入ったとたん、さすがに浴衣のご注文・お問い合わせをたくさんいただくようになりました。
夏用の小物や肌着などはその前からいただいておりましたが、昨日はオープン以来いちばん出荷予定数の多い日でした。
ありがとうございます!
通常は当日~翌日に出荷させていただいておりますが、ゆかたのシーズンはご指定日が明日~明後日の方を優先して出荷させていただくこともあるかもしれません。
お問い合わせのお返事などもできるだけ早くさしあげられるように頑張ります!
女性用の浴衣もいよいよ今日あたりご紹介できそうですし、巾着やかんざしといった小物類の追加など、「清水の舞台から飛び降りる」思いで調達してきた商品たちが控えておりますので楽しみにお待ちくださいませ。
(毎日検品&撮影&加工&ページ作成そして寝不足の日々です・・・)
さて、表題の『和風が暮らしいい』6月8日(木)発売号に当店を掲載していただいております。
和をテーマにした季刊誌でみなさまにはすでにおなじみかと思います。
本屋さんで見かけましたらぜひうめももさくらの掲載ページをご確認ください。
ちなみに発売日当日などはたくさんの営業電話がかかってくることが予想されます。
お問い合わせのお電話が通じにくい場合がありましたらどうかご容赦くださいませ m(_ _)m
コメント&トラックバック お気軽にどうぞ♪
(トラックバックの際はひとことコメントいただけると嬉しいです。)
不適切と判断した場合は削除させていただきます。ごめんなさい(><)。
▲
by umemomosakura-map
| 2006-06-06 16:07
| おすすめアイテム

うめももさくらスタッフのぷーこです。
スタッフブログを書かせてもらうのははじめてです。
わたしのぷろふぃーるはこのページを見てね。
このページを見てくださった方から「かわいいですね」とかよく言つていただくんですが、スタッフのお友だちからは「みせいねんをはたらかせている」とか、ときどき言われるらしいです。
ろうどうきじゅんなんとかしょかられんらくが入るかもとか、言われるそうですが、うめももさくらのスタッフは「みせいねんとか、それいぜんの問題だし」と言ってわらっています。
ぷーこにはむずかしくてよく分からないんですけど。
ぷーこが新宿でスカウトされてからもうすぐ1ねんになります。
さいきんちよっとだけ漢字もおぼえました。
もう少ししたら佐川急便さんの送りじょうも書けるようになるかもしれません。
カタカナはもうけっこうバツチリかなとじぶんでは思っています。
それからときどき電話に出たりもしています。
せん月は雨の日がおおかったせいか、えいぎょうのでんわがたくさんきました。
おきゃくさまをよそおって商品のことをきいてくるのですが、とちゅうからえいぎょーの人になりました。
おとなのせかいって、いろいろあるんですね。
いまみんなでゆかたのページのじゅんびをしています。
ぷーこもゆかたがきてみたいです。
わたしのさいずはないみたいでちょつとざんねん。
さつえいの時にモデルをやりたかったんですが、わたしのさいずはないのでへこおびだけ結んでと言われて、でもへこ帯だけってあんまりみばえのいいものではないのでボツになりました。なんだかひどいわ。
なんでも子どもようのゆかたを買ってくださった方の中から1めいさまに、ぷーこのいもうとを里子に出すみたいです。
ちょっとさみしいけど可愛がってくださったらうれしいわ。
いまそのごあんないを作っているみたいです。
ちなみにぷーこの女末はあんぱんがすきだから、あんぱんをいっぱい食べさせてあげてね。
コメント&トラックバック お気軽にどうぞ♪
(トラックバックの際はひとことコメントいただけると嬉しいです。)
不適切と判断した場合は削除させていただきます。ごめんなさい(><)。
▲
by umemomosakura-map
| 2006-06-03 15:02
| 企画・プレゼント

昨日水曜日は定休日ということで、出荷やメールの返信、新商品のご紹介などをお休みさせていただきました。
たいてい打ち合わせや仕入れ、各種手続き、滞っている作業を片付けたりなどしておりまして、昨日はスタッフそれぞれに充実した1日になったようです。
私は浴衣のコンテンツ(これから制作予定)をご紹介いただく予定の方と打ち合わせをしてきましたが、その方から「つい最近、きものを前後ろ逆に羽織った人を見かけましたよ」というお話を聞いてビックリしました。
なんでもジーンズと何か上にも着ていて、きものを羽織るようにしていたそうなのです。
「後ろの衿を前に着たら上がってきてたいへんなのでは?」「どうやって止めてるんだろう?」などとと思いましたが「固定概念は捨てるべきですよ」と力説されました。
きもの屋としてはそういう着方を公然とおすすめするのはちょっとだけためらわれますが、「そういう着方をしている方もいらっしゃるみたいですよ」とお話しして、それを聞いたお客様のほうで「こんなふうにしたら着崩れないかも」というアイディアが出てきたり、「こういう洋服とこういう着物ならカッコいいかも」というふうに発想が広がれば楽しいなと思います。
「それ、私の友達です」とか、ご本人から「私です。いつもそうして着てます」なんてご連絡をいただけたらもっと楽しい?
毎年浴衣や振袖の本には奇抜なヘアスタイルやコーディネートが出てきますが、わりと私どもは寛容なほうではないかな、と思っています。
奇抜でも下品でなければいい、全体を見た時に美しければいい、着ていてツラクなくて、着ているお嬢さんたちが楽しめるのならそれでいいかなと。
(ただし若いうちにしか似合わないものもあるので、お嬢さんらしさあふれる正統派の装いも写真に残しておいてほしいです。)
ただ浴衣の本に関しては冬に撮影したものだからでしょう。
今見るとちょっと暑苦しく感じるような気がします。
写真は子供さん用の甚平です。
家紋柄でちょっとカッコイイ感じです。
ヴィトンが日本の家紋にヒントを得てモチーフを作ったのも、固定概念を取り払った斬新な発想かもしれませんね。
コメント&トラックバック お気軽にどうぞ♪
(トラックバックの際はひとことコメントいただけると嬉しいです。)
不適切と判断した場合は削除させていただきます。ごめんなさい(><)。
▲
by umemomosakura-map
| 2006-06-01 19:39
| きものあれこれ
1